
Contants
会計ソフトを調べてみる
スタートアップにおすすめの会計ソフトを調べます。
事業内容とはちがい、経理処理は知らないことが多いです。
初年度の確定申告も不安が多いと思います。
選択肢に残ったクラウド系会計サイト
情報が多い、楽ができる、この2つからクラウド系会計ソフトに絞り込みました。
自動仕訳・AI機能はクラウド型の大きなメリットです。
- freee
- MFクラウド
仕様を整理してみます
特徴が似たクラウドソフトですが、実は細かい仕様に違いがあります。
freeeの仕様
- 複式簿記でない為、簿記を知らない場合には使いやすい
- 請求書管理機能が会計ソフトに標準搭載
- スマホアプリで完結できる
- シェアが大きい為、対応できる税理士が多い
- 消費税申告も可能(スタンダード以上)
MFクラウドの仕様
- 無料枠でもある程度使える(年間50仕訳)
- 課金価格がfreeeに比べて安い
- 口座・クレジットカード連携が多くて早い
- 解約後も過去データを参照可能
ともに税制の改正によるアップデートの手間がないのはメリットです。
税理士の無料紹介サービスも充実しています。
クラウド型は、電話・リモートサポートの全国のエリアから候補を選択できます。
クラウド型は、電話・リモートサポートの全国のエリアから候補を選択できます。

MFクラウドに決めた理由
候補の会計ソフトからMFクラウドに決めました。
MFクラウドに決めた理由
- 口座・クレジットカード連携が多く、反映のタイミングが早い
- 別ソフトへの移行ができる
- 複式簿記を勉強したい
クレジット処理と月次処理のタイミング
キャッシュフローの把握と、月次処理のしやすさが1つ目の理由。
MFクラウドの特徴は、クレジット決済のタイミングで月次処理できます。
freeeは、クレジット会社の確認がとれたタイミングになる為、1カ月ほどのタイムラグが発生します。
別ソフトへの移行が可能
将来の選択肢を確保するのが2つ目の理由。
法人なり後の別ソフト使用時に、データを移行できるのはメリットです。
MFクラウドは、複式での仕訳データの為、別ソフトへのデータ移行が可能です。
又移行、削除後も仕訳データを閲覧することができます。
複式簿記を勉強したい
簿記知識をつけたいが3つ目の理由。
簿記知識をつけることで情報把握できるようになりたいと思います。

まとめ
調査する中、今後はクラウドソフトへの移行が一層進むことになると感じました。
AIによる自動仕訳や口座連動機能は大きな魅力です。
クラウド管理できる事で、迅速な対応が可能な強味は今後も影響していくように感じます。
AIはIT業界でも大きなキーワードです。まずはユーザとして学びながら、新たなご提案をできるアイディアを考えていきたいです。
今後も有益な情報を発信できればと思います。
スポンサーリンク