
ブルーリターンAの使い方、確定申告の仕方、青色申告の仕方まで個別記事を紹介しながら解説します!
ブルーリターンAとは?
青色申告会おすすめの会計ソフト『ブルーリターンA』。
青色申告会が65年を超える指導実績をもとに、使いやすさを追及した、やさしく、わかり易い個人事業者向けのパソコン用会計ソフトウェアです
青色申告の必要機能がすべて
青色申告する上で必要なこと
- 確定申告(所得税/消費税)
- 決算処理(青色申告書作成/減価償却/決算仕訳)
- 仕訳入力(日常業務)
ブルーリターンAの機能
3つの機能を申告書ベースの作成方式で入力することで、作成できます!
メインメニュー
機能とメインメニューの構成は図のようになっています。
確定申告
確定申告は所得税(復興税含む)・消費税の申告書を作成します。
所得税(復興税含む)
所得税申告に必要な第1表~第4表【通常は第1・2表】を作成します。
- 第1・2表-所得税申告
- 第3表 -分離課税用…一時収入の多いもの申告(例:退職金/山林/譲渡/利子・配当の一部)
- 第4表 -損失申告用…青色申告者は損失を3年間繰り越せる制度の申告
第1・2表概念
所得税申告のメイン申告書になります。
左側:収入金額・所得金額・所得から差し引かれる金額
右側:税金の金額・その他

ブルーリターンA
確定申告書Bの概念図イメージで、左側の収入・所得・控除額の入力を入力します。
入力画面は申告書の「収入・所得」画面と「控除」画面にて対応するエリア金額を入力します。

詳しい入力方法についてはこちらの記事

仕訳入力
仕訳入力は事業に関わる支払・売上・入金に関わる伝票を入力します。
ブルーリターンAでは4パターンの入力方法ができます
- 振替伝票入力-1枚の伝票形式での入力方法
- 仕訳帳入力-一覧形式での入力方法
- 帳簿入力-現金出納帳/普通・当座預金出納帳/売掛帳/買掛帳/総勘定元帳形式
- メニュー入力-ウィザード形式での入力方法
日常仕訳の考え方
まずは通常の経理処理について考えてみます。
起業初年度の日常仕訳の仕方をシュミレーションします。
想定シナリオでの解説
具体的な経理処理を想定シナリオを作って記事で解説します。
詳しい日常仕訳の仕方についてはこちらの記事

決算処理
決算に関わる報告書を作成します。
決算整理仕訳入力
見越し、繰延などの仕訳入力用の機能です。
年度単位での仕訳入力にも利用できます。
家事按分の経費精算での使い方はこちらの記事

まとめ
ブルーリターンAは申告書と同じ内容を各画面で入力するシステムです。
各画面も申告書と同じ形で入力することで、計算・反映されます。
今後も順次勉強したことを記事にしてこちらにまとめていきます。