
プログラミング教室って?
理論的な思考力をやしなうことを目的として、2020年より教育義務化になります。
教育義務化といっても、「プログラミング」という学科が増えるわけではなく、今までの教科の中でプログラミングにふれる機会が増えていきます。
分かりやすく言えば理科の実験などで、タブレットとプログラミングを使って実験をするという形が増えていきそうです。身近な場所で英語塾と同じように、プログラミング教室もいろいろな場所で開講されています。
少人数教室を開講中
SPプログラミング教室は、子どもたちが楽しくプログラミングにふれる機会を増やしたい、学習塾とは違うアットホームな形で楽しく遊びながら学びたい!そんな願いからプレ企画として開催しています。
不定期ですが、自宅を開放して子ども達に楽しく学ぶ場所を提供しています。
今月のスケジュール予定
・8月度の教室は、LINEにてご連絡済です。
※来月以降のスケジュールは、後日ご連絡致します。
※新規の方はお問合せフォームよりご連絡下さい。
大垣市長杯プログラミングコンテスト
SPプログラミング教室で学んでいるミーちゃんが、小学生高学年の部第2位を受賞しました!
100名を超える応募から15人の最終審査に残り、当日のプレゼン及び質疑応答で堂々とした発表でした。
※コンテストが目標ではないですが日々の取り組みを試す場所として生徒さんもがんばっています!

プログラミング教室(プレ企画)
・1回 1名:1,000円
・学習時間:約2時間
■対象
・小学生
※中高生の方はスキルに合わせて個別に相談させて頂きます。
■学習内容
・初回:Scratch3.0を使って体験ワークショップ
・2回目以降:課題作成と発表
■持ち物
・ノートパソコン(持っていない場合には機材を提供)
・筆記用具
※新規の方はお問合せフォームよりご連絡下さい。
お問合せ
教室参加に関するお問合せはこちら。お気軽にお問合せ下さい。
体験教室作品
体験教室を開講して、子どもたちに作品をつくってもらいました。
作品リンク集を紹介します。
作品動画
参加者作品動画ページです。
閲覧にはパスワードが必要です。
課題「アドベンチャーゲームを作ろう」
SPプログラミングのオリジナル課題です。
Scratch3.0を使ってプログラミングの基本的な学習を網羅し、課題テーマを作ってみました。
■第1回目紹介動画
第1回:ゲームのステージをつくろう
第2回:キャラクターに動き(うごき)をつけよう
第3回:ゲームオーバー/クリアをつけよう
第4回:パワーアップきのこをつけよう
第5回:BGM音楽(おんがく)をつけよう
課題「マイクラプログラミング」
■マイクラプログラミング「操作方法」紹介動画